頬側のアンカースクリュー をメインに基礎からわかりやすく講義します

こんな先生にオススメです!

-
これからアンカースクリューを始めようと思っている先生
-
成功率が悪く今後も使いたいが迷っている先生
-
スタッフにもアンカースクリューを理解してもらいたい先生

講義内容

受講料
-
アンカースクリューって何だろう
-
アンケートに基づく患者心理
-
臨床におけるType-Aの優位性
-
症例閲覧:治療上の注意
-
スタッフアシスト体制と教育
-
起こり得る問題を知る
-
まずは頬側の5-6番から始めよう!
-
成功率を上げるためのステップ
現在調整中です。
詳細が決まり次第ご案内いたします。

セミナー風景
こちらは会場で行われたセミナーの様子です。
講義風景
一つ一つ丁寧に作られたスライドは、画像や動画が多く、感覚的にわかりやすい内容となっています。






実習風景
木片と豚骨によるスクリュー埋入実習です。スタッフさん達びも行っていただきます。
ドライバーの持ち方・回し方など基本からじっくり説明します。
有島先生自ら各テーブルを回り、埋入のコツなど丁寧にご指導いただいています。
バイオデントスタッフもサポートしています。
皆さん和気あいあいと楽しそうでした。







過去受講者の声

DATAベースで管理された有用な情報が多くありとても勉強になりました。
特に付着歯肉幅7mm以下は成功率が落ちるなど、すぐに実用化できる情報がとても参考になりました。

上顎は正中口蓋付近にしか打ったことがなかったので、頬側に応用する時の勉強になりました。

全くこれから始めていこうと思っているので、麻酔のやり方などから教えていただいて良かったです。
患者さんアンケート結果なども聞けたことは、説明の参考にさせていただきます。

スタッフのために参加しましたが、私もとても有意義な時間が過ごせました。
改めて埋入時の付加の体感(300g以下)やいろいろな臨床データ、ありがとうございました。スタッフがすぐに使用できそうな患者説明資料もありがたく思いました。
スタッフ様からの声

アンカーについて、Drと同じ目線で講義を受け、知識を得ることが出来ました。
クリニックでの導入時に役立てて行きたいと思います。

スタッフとして術者がどのような事をやっているのか理解できたので、患者さんへの声がけや心のケアが出来ると思った。アシスタントも先読みして行えるようになる。

アンカースクリューを植立するのはドクターだけですが、それをサポートしてもらえる体制を作るためには、スタッフが参加してモチベーションを上げるには良い機会になると思います。

ベーシックセミナー 〜植立編〜